Seesaaブログを削除してみるの巻

Seesaaブログを削除してみよう

パソ子「Seesaa(シーサー)ブログは一つのアカウントでいくつブログ作れるの?」
ITくん「5つまで作れるよ」
パソ子「じゃ、一つ削除して新しいブログ作ってみよう」

シーサーブログは、同一アカウントで5つまでブログが作れるので、
たくさんブログ運営したい人に人気がある無料ブログサービスです。

今日は、そんなSeesaaブログで作ったブログを削除する方法を見ていきます。


↑Seesaaブログにログインして、左上にある「メニュー」をクリックしてプルダウンメニューを見てください。

プルダウンメニューとは、メニューをクリックすると下にもっと選択肢が出てくる仕様のことですね。

赤い矢印のところ、ブログ削除と書いてあるところをクリックしてください。


すると、ブログ削除の確認画面になります。
削除したいブログかどうか確認してから、削除ボタンを押してください。

これで、Seesaaブログでもうひとつ新しいブログを作ることができます。

アメ-バブログで好きなデザインに10分で替える方法の巻

アメブロのデザインを替えてみよう

 パソ子「アメーバブログを作ったはいいけれど、なんか地味なデザインだなぁ」
   ITくん「好きなテンプレートデザインを選べばいいよ」
  パソ子「好きなの選んでみたい!」


アメーバブログを10分で前回作ってみましたが、さすがに10分ではブログを作って公開するまでしかできませんでしたね。

今日はアメーバブログのデザインを好きなものに替えてみたいと思います。

それではアメーバにログインして、マイページから左サイドにある管理トップかブログを書くに行きます。どっちでもいいです。


↑マイページの左にありますね。

すると管理画面に行きます。


↑これが管理画面です。
左のサイトバーに「デザインの変更」と書いてあるところをクリックしてください。


↑すると、様々なブログデザインが出てきます。たくさんあって迷いますね!

デザイン変更のメージの下には、好みを絞って選べるようにもなっています。


↑新着デザイン・シンプル・和風・イラスト・・・などなど、お好みのデザインを選べるようになっているので、
早く気に入ったデザインを見つけるのに便利ですね。

私は、「ポップ」で探してみることにしました。



↑色々楽しそうなデザインが揃っていますね。
私は一番賑やかそうな「スパーク」というデザインを選んでみました。


↑するとレイアウトを選べる画面になりました。
ここで、好きなレイアウトを選びます。

私は3カラム・右メニューを選びました。
カラムとは、ブログ内で記事を表示する列のことですね。

レイアウトを選んだら「適用」をクリックしてください



↑選んだデザインが適用されました。確認してみましょう!
右上にある「ブログ」と書いてあるところをクリックして、どう変更されたか見てみましょう。ワクワク。




↑ヤッター!デザイン変更ができました。


↑デザイン変更前はこうでしたね。

デフォ(初期設定)では、一番シンプルなデザインに設定されているので、
自分で好きなデザインを選ぶことで、より個性的で愛着のわく自分だけのブログ作りができますね。



アメーバブログでのブログタイトルの付け方の巻

アメーバブログで自分で作ったタイトルを付けよう

パソ子「アメーバブログできたけど、ブログのタイトルをどこで変えられるの?」
ITくん「管理トップ画面からできるよ」
パソ子「管理トップってどこのあるの?」

前回10分でアメーバブログを作りましたが、もっと自分好みに手を加えて、オンリーワンブログに作り上げていきたいと思います

ブログタイトルを決めないと、アメーバブログでは自動的に「ニックネーム+のブログ」に決められてしまいます。

ブログタイトルは家の門、玄関のようなものなので、自分で作ったタイトルを掲げたいですね。

まず管理トップに行きます


管理トップは、マイページの左のバーにもありますし、ブログを書く画面の左にもあります。


↑マイページでしたら、左サイドのブログ&コミュニティの下にありますね。

それでは管理トップをクリックしてください。


↑管理トップ画面が出ました。
「ブログを書く」の上にある「ブログの編集」と書いてあるところをクリックしてください。


↑こんな画面が出ます。
タイトルのところに好きなタイトルをインプットしてください。

説明のところは、ブログの説明なので、訪問者が一目でどんなブログなのかわかるような文を書くといいです。

書いたら一番下に保存と書いてあるところをクリックしてください。

これで、オリジナルタイトルが完成です!

ちなみに私は「試行錯誤ブログ」と命名してみましたw
せっかく作ったのでなにか書いてみようかと思います。

アメーバブログを簡単10分で作るの巻

これを見ればアメーバブログがあっという間に出来ます



パソ子「ブログを作るのって難しいのかな?」
ITくん「簡単に10分でできるよ」
パソ子「ブログを10分で作れるならやってみよう!」




一億総勢ブロガーの時代で、誰でもが気軽に自分のブログを作って、ネット上で情報発信していますね。

ブログは無料ブログサービスを利用することで、10分もあれば簡単に作ることができます。

テンプレートと呼ばれる、ブログのかたちを作る雛形が、あらかじめ用意されてあるので、メールを書く感じに書きたいことを投稿画面に書いて、送信するだけでできます。

今日は無料ブログサービスのひとつである、アメーバブログをちゃちゃっと作ってみましょう。


まずは、アメーバのサイトに行きます。



↑この画面の、アメーバIDを登録するを選んでクリックしてください。


メール登録をします。ヤフーやgmailなどのフリーメールでいいです。



↑すぐに登録したメールにアメーバからメールがきます。
「下記のURLをクリックしてアメーバID登録を続けてください」と書いてあるので、そこをクリックしてください。


↑登録画面ができてきます。
まずはアメーバIDを決めます
このIDはブログのアドレスにもなるので、個人情報を入れるのは避けてくださいね。

私は「howtoblogger」としました。

注意! すでに他の人が使っているIDは登録できないので、数字を入れたりして工夫してみてください。

IDを決めたらパソワードを決めて、入力してください


ニックネームを決めます。あとで変えられるので深く考えずに入力してください。

私は「ブログ子」としました。深く考えなさすぎですw

性別と生年月日も入力して、登録するをクリックしてください。


↑これで登録完了です。Amebaを始めるのところをクリックしてください。


マイページ画面ができます。
ここからアメーバの各種サービスにアクセスできます。

上のバーにある、アメブロと書いてあるところをクリックしてください。
ここまできたら、ほとんどブログ完成です。


↑ブログを書くをクリックしてください。


↑投稿画面が出てきますので、タイトルを書いて本文に好きなことを書いてみてください


書き終えたら公開します。
全員に公開をクリックすると、ネット上今作ったブログが公開されます。



ブログが出来上がりました!
「ブログ子のブログ」ですw

次回はもっと自分の好みに合わせてブログを個性的にしていく方法を見ていきたいと思います。



半角スペースの入力はどうするの?の巻


シフトキー+スペースキーで半角スペースが出ます

パソ子「半角スペースを空けて入力してくださいって書いてあるけど半角スペースはどうやって出すの?」 半角スペースの出し方わからない!」 
ITくん「シフトキー押しながらスペースキーを押すんだよ」
パソ子「あ、できた!」

半角スペースは使う場面がけっこうありますね。
ウェブサイトでなどで登録の際に、半角スペースを空けて入力しなければならないこともあります。

普通のメールや書類でも、全角スペースより半角スペースのほうがしっくりくることもありますね。

半角スペースは、シフトキー(shiftと書いてあったり、⇑記号が書いてあったりします)を押しながら、スペースキーを押してください。

スペースキーはどこにあるかと言うと、なにも書いていない長細いキーで一番手前にあります。

グーグルクロームのスクロールバーが消えたの巻

スクロールバーを自分でつくろう


パソ子「グーグルクロームのスクロールバーの上下の矢印が消えちゃった!」
ITくん「自分でスクロールバーをカスタマイズすればいいよ」
パソ子「…そんなことができるんだ?」

グーグルクロームを使っている人で、ページを上下にスクロールさせる、右側にあるバーの△▽矢印が消えてしまった人はいませんか。

私の場合、ある日突然消えてしまったのですが、△▽がないと不便なんですよね。
タッチパネル操作ならなくなっても差し支えなさそうですが、マウスを使っていると、やっぱり△▽があると目印になって便利です。

それでは、自分でスクロールバーを作ってみましょう。

グーグルのWebショップにあるRescrollerを使って簡単設置ができます。
無料ですので、お試し気分でオリジナルサイドバーを作ってみませんか。

まずはRescrollerをインストールしてください。

いろんな細かい設定ができるのですが、幅や色だけ設定すればオッケーです。

私の作ったスクロールバーを見てください。


赤と緑で目立つように作りました。年中クリスマス気分です♪

この設定を見ていきますね。


英語なんですが大丈夫です!勘でできますw私は勘でやりました!
Generalでバーの幅を決めます。
Sliderでバーの上下に動く部分の色を決めます。緑になってますね。


Bottonsで▽△の設定をします。これが欲しかったんですよね。
色と大きさを選びます。赤を選んでいます。

以上でスクロールバーが復活です。

他の設定もいろいろいじって、遊んでみるのも楽しいですね。

携帯のスクリーンショットがPicasaに取り込めないの巻

Picasaでpng画像を取り込む設定方法


パソ子「携帯電話のスクリーンショットがPicasaに取り込めない!」
ITくん「あぁ、Picasaがpng画像を取り込めない設定してあるからだよ」
パソ子「…??」

iPhoneやスマホでスクリーンショット(画面キャプチャ)を撮る機会があると思います。今見ている画面を簡単に記録できるので便利ですね。

私もラインのID検索の説明の記事でスマホのスクリーンショットの写真を使いました。

その時、スクリーンショットの画像を説明に必要な部分だけ切り取って使おうと、Picasaを使って画像処理をしようとしたんですね。

ところが、取り込めない!

Picasaの初期設定では、png画像を取り込めない設定になっているのを知らなかったからです。

それでは、png画像も取り込めるように設定をし直しましょう。

①まずはPicasaを開けてください。上のバーにツール(T)と書いてあるところをクリックしてください。

②そして一番下にあるオプション(O)というところをクリックすると、色々な画像の種類が出てきますね。


その中にあるpngと書いてある□にチェックを入れてください。

これで、携帯電話のスクリーンショットも取り入れることができるようになります。

高いパソコンがやっぱりいいの?の巻

最終的には個人の価値観


パソ子「新しいパソコンを買おうと思ってるの」
ITくん「もうどれを買うか決めたの?」
パソ子「う~ん、やっぱり高いパソコンがいいのかな…」


パソコンを買おうと思って家電店に行くと、ずいぶんと値段の差があって迷ってしまいますね。
値段が高いパソコンはどうして高いのかというと、ITくんなら「スペックが高いから」と言いそうですね。

スペックとは性能のことを言います。性能がいいから値段が高くなっているんですね。

車に例えると、ベンツやフェラーリなどの高級車は、馬力もあり走行性能に優れていて値段が高いですね。
革張りシートにGPS搭載、カーオーディオフル装備、、、と、内装も値段の高いものを追加してくほどに高額にもなります。

でも、近所のスーパーに買い物に行くだけにしか車を使わないのだったら、高い馬力もGPSもいらない、音楽もラジオのFMチャンネルで十分だと思う人もいるでしょう。

私はレノボのパソコンを使っていますが、3万円台で買えるものです。
性能で言えば低いのでしょうが、こうやってブログも書けてメールもネットで検索もできています。

オンラインゲームや映像処理などをする場合は、性能の良い高いパソコンが必要になりますが、私のようにブログを書いたりネットサーフィンを楽しむのなら、安いパソコンで十分用が足りますね。

そして結局は個人の価値観で、高いパソコンを選ぶか安いパソコンで満足するかが決まってくるのでしょう。

ブラウザってなんだろうの巻

ブラウザがないとネットができない


パソ子「ネットで調べものしてたら、画面が固まってしまったよ」
ITくん「ブラウザなに使ってるの?ブラウザ変えてみたら?」
パソ子「…ブラウザってなんだろう」

今あなたにこのブログを読んでもらっているのは、あなたのブラウザのお陰なんですね。
ブラウザがあるからインターネットで検索したり、こうやってブログも見てもらえるのです。

ブラウザはパソコンを買うと標準で中に入っています。
一番多いのブラウザがインターネットエクスプローラーです。

新しくブラウザをインストールしていないパソコンなら、ブラウザはインターネットエクスプローラーだと思います。
青いの字に土星の輪がかかっているようなのが、パソコンのスタート画面にあるかと思います。

ブラウザは他にもたくさんあって、グーグルクロームやオペラ、サファリなどが有名です。それぞれ特徴があり、好き好きで皆さん使っていますね。

パソコンがあっても、ブラウザが入ってなかったら、ネットが使えないということですね。

LINEのID検索ってなんだろうの巻


LINE・ラインの基本操作


パソ子「スマホでライン始めたよ」
ITくん「へぇ、僕のID教えるからID検索して」
パソ子「…ID検索ってなんだろう」

ラインはIDを登録することができます。
電話番号だけでなく、IDで相手を探すこともできるのですね。
つまり、メールアドレスのようなものですね。

相手に電話番号を教えなくても、IDを教えてラインで繋がることができます。

そのID検索ですが、どこでどうやってできるのでしょう。

ラインをまず開けてみましょう。


① 画面の上の方に友だち追加というところがあります。そこをクリックしてみてください。


② すると、右下にID検索と書いた虫眼鏡の絵が見えます。そこをまたクリックしてください。



検索窓が出てくるので、そこに検索したい知り合いから教えてもらったIDを入れます。


その知り合いが設定している画像が出てきますので、友だちの申請をするといいです。

#ハッシュタグってなんだろうの巻

ツイッターを始めたけれど#ってなに?


パソ子「ツイッター始めたんだよ」 
ITくん「へぇ、なにつぶやいたの?」
パソ子「今度町内でお祭りあるから、宣伝したの」 
ITくん「ハッシュタグで投稿するといいよ」 
パソ子「…ハッシュタグってなんだろう」


ツイッターはミニブログとも言われて、気軽に短文で思ったことを書いて多くの人とシェアすることができますね。

ツイッターの中で呼ばれる「ハッシュタグ」とは、ツイートの文の後に#○○○と書くことを言い、名札のようなものです。

#○○○と入れて他の人がツイート(ツイッターでのつぶやきをこう呼びます)したのを、名札で括って一括で見ることができるということ。

まだわかりにくいので例を用いて説明しますね。

パソ子が楽しみにしているお祭りを「パソ祭り」と仮定しましょう。
パソ子はツイッターで「来週はパソ祭で楽しみ#パソ祭り」とつぶやくと、同じくパソ祭りを楽しみにしている人の目に留まって、そこから情報交換が始まります。

自分がハッシュタグでつぶやかなくても、例えばオリンピックの情報が欲しいなと思ったら、検索窓に#オリンピックと入れると、オリンピックについてのツイートが出てくる仕組みです。

#のあとに興味のある単語や共有したいことを書き足してツイートすることで、同じ興味を持っている人と繋がることができるということです。

#はシフトキーと数字の3を同時に押すと出てきます。
シフトキーは右と左にあって、⇑こんなマークが付いていると思います。

ツイッターでハッシュタグとして使う場合は、必ず半角で入れてくださいね。

OSってなんだろう?の巻



OSは管理人さん

パソ子「パソコン買ったんだよ」
ITくん「へぇ、パソコンのOSはなに?」
パソ子「えっと、、、OSってなんだろう?」

OLやSLならわかるけれど、パソコンOSって知りませんよね。

オペレーティングシステムの略語で、パソコンで色々な作業をする時に知らず知らずにお世話になっている基本ソフトのことです。
言ってみれば、パソコンの管理人ですね。

例えば、私はレノボのパソコンを使っています。
レノボはOSではないです。
レノボのパソコンの中に入っているWindows8がOSです。

パソコン向けのOS商品は、Windowsのものを使っている人が90%以上と言われていますね。
あなたの使っているOSは、Windows vista や windows7かもしれませんね。